

家以外の所では水の無駄遣いをしてしまう(keichan1108・大阪府・既婚・34歳)
トイレ教育は、大切だと思います。行きたい時に、我慢をするのは体には良くないですよね。でも、家以外の所では音や匂いが気になるので、わたしは水の無駄遣いをしてしまいます。匂い消しのスプレーをいつも持っているわけでわないので。トイレの使い方は、子どもの時からきちんと教えておくべきだと思います。どこのトイレも、家のトイレと同じだと。
周りに対する配慮を学習する意味でも大切(いそこ・横浜市・未婚・20歳)
「我が家のトイレ教育って何?」と母に聞いたところ、「おしっこをこぼしたりしたら、きちんと拭くとか、ペーパーが無かったら気付いた人が換えるくらいかなぁ」という答え。でも「トイレ教育って性教育でもあるよね」と母。うちには弟もいますが月経を汚いなんて言わないです。「汚物入れ」なんてイヤですよね。トイレに入ったら「血が……」なんてときに生理用ナプキンを買ってきてくれたりもしました。周りに対する配慮を学習する意味でもトイレ教育は他と同様大事だと思います。

「生徒によるトイレ作り」で意識が広がる(stardust・既婚・30代)
最近では、教育の一環として「生徒によるトイレ作り」を行なっている学校が増えていると聞きました。トイレから学ぶことの重要性が認識されたからだと思います。いじめの問題、節水などの環境問題、社会のマナーなど、さまざまなことに意識を広げることができるのでとても良いことだと思います。ある学校では生徒の希望で洋式トイレから和式トイレに変えたそうです。多くの人と共有する外のトイレで、便座に直接触れる洋式は敬遠されたようです。わたしも同感です。外のトイレと家庭のトイレに対する思いは別のものですね。
日本人の使い方には「奥ゆかしさ」がある(Merlion・海外・未婚・31歳)
トイレの使い方でその人の品性がわかると思います。今住んでいる国では、構わず音を出す、用を足した後ドアを開けてから水を流す、便座は汚したままで平気という状態で、当初はあいた口がふさがりませんでした。その点日本人には「奥ゆかしさ」があるんだなとつくづく思います。これも幼い頃からの教育と環境の賜物だと思います。
学校のトイレには恐い噂がつきもの(ちはる・未婚・26歳)
子どもの頃からトイレが苦手です。タイル張りで冷たい空気の雰囲気。その上、学校のトイレには必ず恐い噂がつきもの。小学生の時にその噂のトイレに閉じ込められ(皆授業中で一人だった)恐い思いをしました。鍵の具合が悪かったようなのですが。昔も今も、夜中に起きてトイレに行くのに勇気が要ります。冷たい静かな部屋に響く大音響(流す音)! 心臓がバクバクします。あとトイレの鏡も苦手です。温かみのあるもの(木材とか)を使うとか置くとかして、冷たい無機質な雰囲気をなんとかしなくては……。
幼稚園には工夫があるが小学校はなおざり(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
上の子が小学校に入るので久しぶりに行ったら、トイレはわたしの頃と同じく湿って冷たい感じの所でした。下の子の幼稚園選びであちこち回ったときは、どこもとても工夫されていたのですが……。特に2教室の間に一つずつプライベートな感じのトイレがある幼稚園には感心しました。選べる幼稚園では力が入っているのに、選べない(公立校)小学校ではなおざりと言うのも良くないですよね。
トイレの改修で荒れていた学校が落ち着いた(ななこ・既婚・32歳)
ある中学校でトイレを改修することになり、生徒達が設計に加わって、明るくきれいなトイレが作られたそうです。そうしたところ荒れていた学校が少し落ち着いたのだそうです。洗面スペースを従来より広くとったことで、そこがコミュニケーションのスペースとしても使われるようになったとか。行政も費用はかかるが、積極的にトイレの改修をしていきたいと言っていました。
トイレ教育ってなんですか?(ソフィア・名古屋市・40歳)
中学生や高校生くらいだと、学校で「大きい方」をするのが恥ずかしくて、便秘になったり、また便秘がちな人が下剤を使う機会を無くし、重症便秘に至ってしまうケースもあるようです。友人にも言えず、悩んでいる人も多いみたいです。解決するにはどのような方法があるでしょうか?トイレ教育とは、なんですか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!