

(エリザベス・愛知・既婚・38歳)
意識して男女の区別をつけて子育てをしているつもりはありません。しかし「人前で泣く」という事に関しては、やはり男の子は人前では泣かないで欲しい、いやどうしても涙が出そうな時でも決して泣かないぞ〜というやせ我慢を見せて欲しいと思います。だって最近の若い男性は簡単に涙を見せすぎ! ! 結婚式でも新婦はケラケラ笑っているのに、新郎がオイオイ泣いている光景をよく見掛けます。なんだか素直で可愛いというよりは、幼くて頼りない感じがするのはわたしだけでしょうか。

(pink44kg)
泣くことのできる男の子は、泣く女の子の気持ちをわかってあげれそうでやさしさを感じ取れる男の子としてわたしは良いと思う。めめしいのとは又違うと思う。
(Hannah・東京都・既婚)
男の子だって思いきっり泣いても良いと思います。子どもの頃「男の子は泣いては駄目」と親に言われるから成人してストレスとかで立ち直れないのだと思うのです。もっとのびのび育ったらきっと成人してのびのびした人間になるのではないかと思う。
(yukings・岡山市・未婚・26歳)
昔の彼が、父親を想ってわたしの前だけでこっそり泣いたのを見た時、胸が熱くなった。今でも、彼の涙は「男の涙」というよりも、「人としての涙」だと理解している。男の子だって、男の人だって、泣いていいと思う。女の子だからって、女の人だからって、泣けばいいってもんじゃない。感情や、感性が一杯になった時に、その隙間から溢れてくるのが涙なんだもん。必要な涙には、男も女もないと思う。
(Maja)
男の子を二人育てましたが、母親としてのわたしが一番男らしいのかもしれない。それぞれの個性をみとめて、物静かで優しく、どちらかというと涙もろい子どもたちを、見とめてあげたいと思う。「泣かないで」といって育てたことはない。いまどきは女の子のほうが強いと思うから、男の子が自信をもって生きていくの大変なんじゃないかな。

(Sayaka・東京都・21歳)
まだ結婚もしていないので、偉そうな事は言えませんが、まだそんな事を意識して育てる人がいるんでしょうか?! それって、男の子は「青」女の子は「赤」って発想と似てるような気がする……。何かにつけて、ビービー泣くのも困るけど、感受性が豊かとか考えられないのかなぁ?その子の個性だから、わたしはもし子どもを持ったらその子らしく育てたいと思います。
(かっちゃん)
家は男の子と女の子の双子ですが、男の子の方がたくさん泣きます。自分の気持ちが伝わらなかったり、言葉できついこと言われただけでもすぐ泣きます。これは、この子の良いところだと思って気にしないようにしてます。男の子はおとなになってからなかなくていいように子どものうちにいっぱい泣いておくということだから
(Mahina・横浜市・未婚・26歳)
泣く、という意味が何を示すものかによると思うけれど。例えば、何か競争をして負けて悔しくて泣く、身近な何かをなくしてその悲しさに涙する、本人が心を動かされて涙を見せるのならば、それは必要なことだと思う。痛みとかは、ちょっと我慢せい、と思ったりもするけれど、あと駄々をこねての涙はたぶんしかりますね。心が豊かな子であってほしいから、涙も必然だと思います
(亜衣子・未婚・30歳)
男だって泣きたいだろうと思っても、やはり自分の彼氏が泣いた時は心の中では「男のくせに」と思ってしまいました。母性本能はくすぐられるのだけど…自分の中の無意識のジェンダーはなかなか変えられない。分ってはいるのですが…

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!