
呼吸一つで感情表現に違いが(Kazoo・神奈川・パートナー無・46歳)
声楽をやっているので、一般の方に比べると呼吸に関してはいろいろと考えていると思います。声楽をやる上で、腹式呼吸は必要不可欠なものですし、呼吸一つで感情表現が変るんですよ。
まず呼吸ありき(purplish・東京・パートナー有・50歳)
実感として、人間はまず「呼吸ありき」だと思います。学生時代に体育の授業で「深呼吸」というと「大きく息を吸って、吐いて」という掛け声を思い出しますけど、実は大きく息を吐く、吐き出すこと。その後には当然人間ですから、空気を吸わなきゃいられないのですから、自然と吸い込むという、ごく当たり前の一連の流れが大切だと教わってから、何か緊張したり焦ったりしそうな時、呼吸が早くなりそうな自分を確かめながら、自分なりの呼吸を心掛けます。特に、一度体が動きを覚えると、こうした深呼吸と共にゆったりと動く太極拳は、ひと通り動いた後、気持ちまでもゆったりとしています、本当です。実のところかなりハードですが。
フルートのおかげで(ROSAY・東京)
中学時代にフルートを吹いていたので、呼吸の訓練は相当していたことが今になって良い結果をもたらしているように思う。花粉症もないし、血液も綺麗だし、ストレス知らず。綺麗なH2Oを身体に取り込んで、身体のメンテナンスをしていきたい。

過呼吸を起こしてから(いつこ・福岡・パートナー有・45歳)
以前、過呼吸をおこしたことがあるので、呼吸が浅く、早くなってくると恐怖を感じてしまいます。吸うほうに力がはいってしまうのは、いけないとわかっていても、意識するとだめですね。最近は危ないと思ったら、吐く時間を長くすることを心がけています。
息をつめてしまう日常(ダーシャ・東京・パートナー有・36歳)
パソコンに向かって仕事に集中している時、息をつめている自分に時々気が付きます。また交通量の多い道路沿いを歩いたり、自転車で走っている時も、極力浅く息をして、深く吸い込まないようにしている自分がいます。先日ヨガをやったとき、深く息を吸ったり吐いたりしましたが、普段の呼吸がよくないので、気持ちが悪くなってしまいました。
会社で呼吸法が流行っています(もりぴぃ・埼玉・パートナー有・33歳)
呼吸法にとても興味があります。今、偶然にも会社ぐるみで流行り始めています。昨年社長が体を壊してしまい、自然治癒力についてさまざま探したそうで、行き着いたうちのひとつがヨガの呼吸法だったようです。最近では、会議が始まる前に集中力を高めるという目的で、全員で目をつぶって深い呼吸をしながら瞑想する、というのを始めました。傍から見たら何とも異様な光景かもしれませんね(笑)。私はまだまだヘタだと思うのでNoにしました。それから女優の由美かおるさんが提唱されている「ダイエット呼吸法」で”太らない体質になる”とおっしゃっていて、まだやったことはないのですがこちらも興味深々です。呼吸って実はとても奥深いものなのだろうなと感じています。
ゆるゆるとした呼吸が体に合う(IPウーマン・35歳)
電車内で咳き込んでいる人の隣では「あ〜ここの空気吸いたくないな〜」と思ったり、気の合わない、嫌な人と一緒にいるときに「この人と同じ空気を吸いたくない!!」と呼吸を止めてしまったり(笑)。馬鹿馬鹿しいことだが、呼吸というのは日常的に意外と意識しているものである。先日、偶然買った健康雑誌に、ヨガのポーズが掲載されており、冗談交じりにこれを実践してみたところ、手足の指の毛細血管にまで酸素が行き渡るような感覚がとても気持ちがよく、感動した覚えがある。若い頃は激しい運動で、はぁはぁ息をして吸う空気が心地良かったが、今はゆるゆるとゆっくり呼吸する方があっているんだろうと思う。以来、ヨガを教えてくれるところはないかな、と近所を探している。
風邪をひいて……(summerstar・沖縄・パートナー無・34歳)
今、風邪を引いてのどがはれて、咳が出ているので、きちんと呼吸ができません。普段も浅いのだと思いますが、今に比べればずいぶんましだと思います。できるだけゆっくり呼吸していますが、それでも思いがけず咳が出てつらいです。体が毒を出しているんだと思いたいですが、一日以上続くとつらいです。風邪が治ったら思いっきり深呼吸したいです。