自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/10(月) - 2003/11/14(金)
4日め

テーマインターネットでも心は伝わりますか?

今日のポイント

ネットで心を伝えるために必要な工夫と努力を考える

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
池田香代子
池田香代子 ドイツ文学翻訳家

今日は、メールの「軽さ」の功罪について、考えるヒントをいろいろいただきました。メールなら、長らく音信不通だった友だちに、「どうしてる?」と声を掛けても、それほど変ではないですよね。軽さの勝利、でしょう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

変わらない関係を築けるのも(SLちゃん・愛知・32歳)

長い間、連絡を取っていなかった友人とメールで連絡を取り合って、以前のように楽しくしてます。転職しても変わらずに飲みに誘ってもらえるのもメールのおかげかもしれません。

パートナーの親と会えない分をカバー(マース・既婚・30代)

主人の親とメールのやり取りをして、普段あまり行けない分をカバーしています。電話だとつい口が滑ったと思うときもありますが、メールだと何回も読み返して、言葉を選べるので、とても便利です。

メールだと素直に伝えられる(gontan)

「ネット人格」だと言われればそれまでなのですが、メールだと普段はプライドが邪魔して言えないようなことも、相手に伝えられるようなところがあります。これは手紙でも同じことを言えるのですが、投函までに時間があるため、われに返ってしまって、手紙を書き直してしまうんです。メールだとその点、特殊なテンションを保ったまま、送信ができてしまうんですよね。

相手や状況に合わせて、チャンネルをうまくチョイス(紘子・22歳)

ネット歴は16歳からですのでもう随分長いものです。みなさんはインターネットで一番使われているツールはeメールのようですね。一口にeメールといっても、いろいろなeメールが存在するように思います。PC同士でのeメール・携帯からのeメール。いろいろなチャンネルを使えるのが、インターネットですよね。

相手や状況に合わせて、そのチャンネルをうまくチョイスして、その上で私的でも公的でも言葉を重ねることができれば1対1・1対大勢でも心は通じると思います。一番難しいポイントだとは思いますが。これから、絵文字や文字の配置・文字変換のスタイルなどのビジュアルでのコミュニケーションがますます増えていくと思います。

メーリングリストでの難しさ(starbuckstee)

気の合う仲間16人でメーリングリストをつくっており、その管理人役をしています。もともと団体行動を望まないほうだったのですが、全員を招待するイベントなどが多くなったこともあり、メーリングリストという形をとりました。気が合う仲間とはいえ、
1対多数のコミュニケーションは本当に難しいです。思いもしない反応を生んでしまったり、発言できずに疎外感を感じる人がいたり……。1対1は心を伝えられると言い切れるのですが、こればっかりはまだまだ勉強です。

メールでのやりとりが誤解を招いて(ジョゼフィーヌ)

メールのやりとりの中のある言葉が誤解を招いて友人を1人、失ったことがあります。最後には捨てゼリフのようなメールがきて、それっきりでした。その最後の言葉を思い出すだけで嫌なな気分になり、電話も掛ける気がせず、もう1年以上そのままに。メールの恐さを思い知った出来事でしたが、しかしメールのことがなくとも、遅かれ早かれその程度の付き合いだったのかも、という気はしてます。メールは気持ちを伝える手段の一つであって、「メールでは気持ちは伝わらない」ということはないでしょう。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

メールの「軽さ」の功罪

今日は、メールの「軽さ」の功罪について、考えるヒントをいろいろいただきました。

メールなら、長らく音信不通だった友だちに、「どうしてる?」と声を掛けても、それほど変ではないですよね。軽さの勝利、でしょうか。メールでお付き合いを復活させたSLちゃんさん、わたしもそういうこと、ありました。

パートナーの親御さんとのお付き合いにメールを活用しているマースさんは、手紙と電話の中間の道具としてメールをとらえていらっしゃる。手紙を出すほどでもないけれど、電話はちょっと、というとき、手紙のように言葉を選べるメールは便利ですね。

手紙だと意識してしまってなかなか出せないけれど、メールだと「特殊なテンションを保ったまま、送信ができてしまう」gontanさんのような方は多いのではないでしょうか。メールは、コミュニケーションに苦手意識がある方の場合、上手に使うと大いに助けになりますね。それにしても、「特殊なテンション」には、なんとなく理解できて、笑ってしまいました。

使い分けに加えて、「絵文字や文字の配置・文字変換のスタイルなどのビジュアルでのコミュニケーションがますます増えていく」と予言するお若い紘子さんが、頼もしい先達のように思えてきます。

そうなの! センスのいい方っていますよね。まねしようと思うのですが、なかなか。逆に、漢字でまっ黒で、しかも改行なし行アケなしの長文メールをいただくと、なんだかいじめられているような気になります。

MLを管理していらっしゃるstarbucksteeさん。ほんとに、MLの世界はわたしも勉強中です。「おとな」の対応や、落としどころの見つけ方など、見事にこなす方がいらっしゃると、ML全体が成熟していく、というのが、わたしの経験です。

ジョゼフィーヌさんの失恋ならぬ「失友」経験、こちらまで「痛っ!」です。でも今では、オフのお付き合いだけでも遅かれ早かれ起こりえたことと納得していらっしゃるので、なんだか安心しました。

メールの即効性、そしてときには言葉がむき出しになるという刺激性は、そういう意味でも、お付き合いの本質を暴いて、深めるのも、切れるのも、促進してしまうものなのかも。

メールの怖さは、やはり忘れてはなりませんね、自戒をこめて。

池田香代子

池田香代子

ドイツ文学翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english