自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/13(月) - 2003/1/17(金)
4日め

テーマ胃の健康を保つ対策しますか?

今日のポイント

胃が痛いーーほとんどの場合、診療を受けないですか?

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

今日の書き込みを読んで、ぜひみなさんに知っておいていただきたいことがあることに気がつきました。胃が痛むということはどんなことかということです。内臓といわれる臓器には知覚神経が分布していません。

痛み……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

食生活や生活習慣を整える(keiko555・神奈川)

調子が悪いときにはおかゆが一番! 重症の時には薬(漢方薬)を飲みますが、なるべく薬に頼らず食生活や生活習慣を正して対処していくようには心がけています。

まずは温める(meg助)

まずは身体を温め、温かい飲み物を飲みます。それでもだめなら、ガスター10を飲みます。ほとんどの場合はこのような方法で何とかなりますが、そんな痛みにも慣れつつあるかも……。

市販薬、それも顆粒が効く(Jerry・東京・35歳)

対策というのもおこがましいですが、胃が重いときや痛むときは、市販の胃腸薬に頼ります。最近はチュアブルタイプが出ていますが、何となく顆粒のほうが効くような気がしています。

空腹にならないため、お菓子を持ち歩く(ORYU・33歳)

空腹時に食事をすると、必ず激しい胃痛を起こします。その痛さは、薬を飲んでも数時間はのた打ち回るほどです。一度、胃腸科で診てもらいましたが、「ストレスだろう」と言われて頓服をいただいて帰りました。それ以来、なるべく胃を空っぽにしないように、いつもお菓子を持ち歩いています。胃の健康を保つ対策でなく、胃痛になる原因やそうなったときの治療法を知ることはできないでしょうか?

楽しい食事で腹八分目に(みゆ)

十二指腸かいようを患った経験から、胃腸の不調には敏感になっています。幸い軽くて済みましたが、同じ病気の方のなかには突然文字通り穴があく方もあるそうで、心底怖いと思いました。そのときは過労が原因と診断され、「ストレスを溜めないように」と指導されました。でも、そう言われたことが逆にストレスになりそうだったので、回復してからは腹八分目に楽しく食事することと気分転換を心がけています。まさに「一病息災」。病気が、健康に気をつける姿勢を取り戻してくれました。これからも前向きにがんばろうと思います。

NO

薬に抵抗があるのでほっておく(エナ)

胃が弱いほうなんですが、お酒が好きなのでついつい飲みすぎてしまいます。しょっちゅう胃が痛くなりますが、薬を頻繁に飲むことは体に良くないのではと思い、ほったらかしです。お酒のせいではなかったのですが、おかげで19歳の時に胃カメラ飲みました。胃が赤くなっていたのですが、その時もほったらかしでした。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

かいようの危険性

今日の書き込みを読んで、ぜひみなさんに知っておいていただきたいことがあることに気がつきました。胃が痛むということはどんなことかということです。内臓といわれる臓器には知覚神経が分布していません。

痛みを感じる神経は臓器を包んでいる膜や血管にあります。ですから胃が荒れている程度では痛みは感じません。そんな胃の状態を感知するのは自律神経なので、何となくお腹が重苦しいような感じということになります。

昔からかいようは胃酸過多の人がかかりやすいといわれてきましたが、今ではストレス性かいようと言う言葉が一般的に言われるほどに、ストレスとの関係が重要視されています。胃の中には3種類の消化液や分泌液が出されます。PH1.5という強塩酸、たんぱく質を分解する消化酵素ペプシン、それに胃粘膜を保護するための粘液です。

強い塩酸と胃もたんぱく質でできていますから、ペプシンによってみずからを消化してしまうわけです。でも消化されてしまった粘膜は一晩よく眠れば翌朝にはほとんど修復され再生しています。睡眠が不足したり夜中まで食べ、飲み続けたり、またストレスが多くて緊張がとれないような状態が続くと、胃の粘膜に分布している血管が収縮して、粘膜再生に必要な血液を充分に送ることができずにかいようができやすくなるわけです。

また食べたものを胃はほとんど吸収しませんが、唯一アルコ−ルだけは吸収します。お酒を飲んだ翌日の胃を内視鏡で見せられると、たいていの人はもう酒はやめた! と言いたくなるそうです。

ORYUさんはたぶんかいようがあるのではと思います。お菓子ではなく水や白湯を飲んで胃酸を薄めてください。また食事の時間を規則正しくしなければいけません。エナさんもお酒をほどほどにしないとそのうち、血を吐くようになりますよ。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english