

時には優しい沈黙や手紙などで信頼感を(Lybrand・目黒区・既婚・24歳)
もちろん会話は重要。でも仕事で本当に本当に疲れている時、友達とけんかしてつらい時、何も言わなくても分かって欲しい時も、絶対あります。もちろん、夫が何も言わなくても分かってあげたい時もある。コミュニケーションは会話だけじゃない。時には優しい沈黙や、ちょっと改まってお手紙、メール、いろんな手段を使ってお互いの信頼感を高め合っていきたいです。
夫がうつ病になって会話が減ってしまった(さくら・東京都・既婚)
夫が昨年からうつ病になってしまい、会話の量ががっくり減ってしまいました。コンディションが悪い時はほとんど話など出来ないし、少し調子のいい時でも、残業して遅く帰ってくるわたしに、夫は夕食後お茶を飲むのに30分ほど付き合うだけで、さっさと寝てしまう。疲れて帰ってきて、他愛ない話でもいいから気分をほぐしたいのに。食事の支度を待って食べて寝るばかりの夫と過ごしていると、病気なんだからとわかってはいても、とても辛いです。会話もないパートナーと暮らして、食事や洗濯などの世話をしているだけなんてわたしには耐えられません。
歩み寄る気持ちあれば自然と会話になる(ころろ・既婚・37歳)
どれだけ愛し合っていたとしても、どれだけ長く一緒にいても 言葉にしなければ相手の気持ちなんて分かり合えないと思います。100%包み隠さず言う必要はないと思うけれど、お互い相手に歩み寄る気持ちがあれば、自然と会話になるのではないでしょうか。神経科に通われてる「みっくさん」、わたしも去年、船酔いがきっかけで自律神経を病んでしまって、神経科のお世話になりました。その時も主人が温かく受け止めてくれたお陰で、早い段階で回復することが出来ました。こんな時こそ、ご主人に思いっきり甘えてみるのも、二人の絆が深まるかもしれませんよ。
会話以外に一緒に過ごす時間を大切にしたい(トミー・関東・既婚・40代前半)
良い夫婦関係を保つには「会話」は絶対必要です。どんなに長い間、一緒に暮らしても、会話なしでは相手を理解する事は難しいと、最近特にそう思います。会話以外にわたしは主人と一緒に過ごす時間を大切にしたいと思っています。一緒にお風呂に入る、ゴルフの打ちっぱなしに付き合う、主人の趣味である釣りにも一緒に行くなど。そうして常に行動を共にすることで、おのずと会話も生まれて来るし、しあわせを感じる事が出来ます。子ども達が一人立ちした後の二人の生活を、今から楽しみにしています。
会話のない状態は想像できない(1000・渋谷区・未婚・31歳)
わたしは未婚なので、結婚生活というものにあまり実感がないかもしれませんが、会話のない状態と言うものが想像できません。両親とも時々うっとうしく思いながらもよく会話しますし、両親の間でもそうです。父も母も家を出るとあまりおしゃべりな方ではないけれど、家族とはよく話します。家族とはそういうものではないかしら?夫婦ってそういうものではないかしら?そういうものでありたいです。
会話はお互い独立した個人であることの確認(とみりん・東京都・既婚・43歳)
昨日まで夫のいるニューヨークに行っていました。東京とニューヨークと離れ離れの生活です。そういうシチュエーションだからってこともありませんが、会話って大事だと思います。もちろん一緒にいるだけで楽しいこともあるけれど、会話で得られるものは、お互いに独立した個人であることの確認。それをお互いに尊敬しあうところから夫婦って始める気がします。
喧嘩して無言になると、会話の大切さを実感(ゆりんりん・名古屋・33歳)
さあ〜、会話始めましょう! は不自然で、何気なく口に出したくなったら会話になっていた、が理想です。夫は夫婦喧嘩が始まると口をききません。無言の時(最長一週間)を過ごすと、毎日の何気ない会話の大切さが身にしみます。

夫が単身赴任でますます会話がない状態に(杉山 零・羽島市・既婚・44歳)
現在、夫が単身赴任中のため、もともと少なかった会話が、ほとんど皆無に近い状態となっていす。離婚も何度か考えましたが、会話がなくても、居ないより居る方がまだましかな?といった程度のつながりで夫婦してます。会話があればもっと楽しいだろなとは思うのですが、わたしから話しかけることもありません。おかしな二人だと思います。もしかしたら、夫の方から離婚を切り出だされるかもしれません。そのときは、「はい、そうですか」と言って別れてしまうでしょう。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!