

相手の性格や人間関係がわかって良い(ひろろん・川崎・未婚・31歳)
わたしの職場はかなり職場結婚が多いです。やはり、一緒に仕事をしていると、その人の性格や生活観、人間関係もわかるし、結婚してもこれから先のことなど設計しやすいと思います。しかし、周りとしてはやりにくいことがあるのかもしれませんね。
お互い「あだ名」で呼ばないようにしている(azuazu・福岡市・既婚・30歳)
わたしの場合、公わたしの区別はないといってもいいかも。周囲の方が暖かく接してくださるので、近くに夫がいるという感じだけで、特に意識はしていない。今は担当が変わったが、結婚当初は、担当、チームも一緒だった。一緒に来て、一緒に帰っていた。今思うと、周りには気を遣わせたかな。公わたしの区別について強いて言うと、あだ名で呼ばないくらい。仕事についての話や相談ができるので、職場結婚して良かったと思う。
難点は情報が筒抜けになってしまうこと(たぬぽん・既婚)
わたし自身、職場結婚で、現在も勤務地は違いますが、同じ会社で働いています。お互い会社での仕事振りが見れるし、相手の仕事に理解があるので、相談もしやすいです。難点は、共通の知人が多いので、情報が筒抜けになってしまう事でしょうか……。また社内でぶちきれたりもできませんねぇ。相手の事を考えると。ただ、わたしの場合は正解だったと思っています。
社内結婚で辞めなければならないのは変(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
もちろん賛成です。しかし、考えの古いわたしの会社では、社内結婚はたとえ部署や店が違っても辞めなければなりません。同じ職場で周りが気を使うためとかならいざ知らず、全く関わりのない部署でも辞めなければならないので、おかしいように思います。

「半径5m以内の結婚」は安易(ebamonta@・藤沢市・既婚・51歳)
「半径5m以内の結婚」。職場結婚またはそれに近いカップルをそう呼んでいる。きわめて少ない選択肢の中で、相手を選び、選ばせる姑息なやり方が気にくわない。全身全霊をかけて、相手を口説き落とすという男女関係の最も重要な勝負を捨てた安易なカップルの未来は暗い。

結婚後は違う職場が理想(chibidama)
賛成が60%、反対が40%って思っています。同じ職場内だと、良い面も悪い面も見えてしまいますから。けど、相手が仕事で悩んでいたり困っていることはすぐわかるので、「初めは同じ職場」→「結婚後に違う職場」がわたしとしては理想です。
職場結婚が原因で出世に響くことないの?(あおあお・広島市・未婚・27歳)
職場結婚ってどちらかの出世に響かないんでしょうか?それが原因でということになるのなら……考えますね。個人の能力だけと言いきれない部分があると思うのですが。みなさんはどう思いますか?せまい職場ならなおさらです。
残業の多さと職場結婚率は比例する(既婚・34歳)
現在いる会社は創業以来の伝統(?)か、おそろしく社内結婚の多い会社。余談ですが、残業の多さと、職場結婚率は比例するっていうのが持論です。昔は片方が退職する慣例でしたが、今はそのまま働けます。わたしと夫もその一例です。他の方のご指摘通り、いいことが多いと思います。困るのは離婚と、片方の転職(同業他社への)でしょうか。結婚後に他社からのオファーがあったのですが、残った夫がいたたまれないだろうと、断りました。結婚前なら行ってただろうと思うと、人生変わったなーと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!