

こまめに手入れすれば快適なのに(ちーこ・29歳)
デスクトップには、マイコンピュータ、マイドキュメント、ネットワーク、ゴミ箱の4つしかアイコンを置いていません。よく使うショートカットはタスクバーのランチャーの中に入れてあります(IE・メール・Excel・画像ビューア)。他のアプリケーションは、スタートメニューから立ち上げますが、ここも放っておくと勝手に増えてめちゃくちゃになるので、ソフトをインストールするたびに、要らないショートカットを削除してフォルダ分けを徹底しています。Macと同じように、すべて左上から右下へ動作が流れるように、タスクバーも上にしてあります。もちろん動作は快適です。Windowsも、もう7年の付き合いですからね……。少しでもヒマができたら、インターネットやゲームをする人たち、たまにはこういうことに時間かけて欲しいです。
マルチユーザーを設定(tamaneko)
主人とわたし、それぞれのノートPCと、共有の画像処理用デスクトップ1台、計3台のMacがあります。問題は、一緒に使っているデスクトップPC。デスクトップにわたしのフォルダは1つなのですが、あちらさまは、何でもかんでもデスクトップに保存するため、ホントあきれます。片づけるように言っても「この方が使いやすい」の一言。そこで昨日、「マルチユーザー」の設定をして、わたしが使うときは私用のキレイなデスクトップに、主人が使うときは、フォルダで賑やかなデスクトップに変わるようにしました。非常に快適ですV(^^)。
究極のデスクトップ(morning)
わたしは実生活でも身の回りがごちゃごちゃしているのが好きではないので、パソコン内(?)もしかりです。デスクトップには最低限のアイコンしか置かない主義。公わたしどちらのPCでも、デスクトップに置くアイコンは、せいぜい5〜6個という状態でしたが、OSをXPにしてからはゴミ箱だけになりました。プログラムはスタートメニューとタスクバーから起動し、ファイルは「マイドキュメント」以下にカテゴリーごとに分類して保存します。「最近使ったファイル」や関連するフォルダへのショートカットも駆使すれば、オペレーションもスムーズで常に片付いた状態が保てます。
おもちゃのお片付け箱と同じ(Ripe・愛知・既婚・44歳)
データを整理する時は、顧客別でフォルダを作るようにしています。使うか使わないかわからないものは、とりあえず「資料」というフォルダを作りその中へ。デスクトップには「後で捨てる」フォルダを作ってあります。子どものおもちゃを片付ける時、おもちゃ専用のお片付け箱を作るのと同じように、捨てるのに迷うデータなどはここに一時格納して、文字通り後で捨てます。
なんでもかんでもサーバー(ヤギ)
データを消去してしまうのが心底恐ろしい仕事なので……。オリジナルはサーバー、デスクトップには、よく使うフォルダへのショートカットのみ。こうすると自分が今抱えている仕事の量が一目で判別できるし。よほど小さな修正でない限り、修正する度にファイルなりフォルダなりをコピーして別名で保存します。
マイドキュメントを消しちゃった!(イル)
最近のPCは性能がかなりアップしているので、デスクトップにたくさん保存されていても、快適でデメリットを感じないのではないでしょうか?会社のわたしのデスクトップはいまどきWin95で、CPUは100M台、ハードは2Mしかありません。初めはものすごく重いしいろいろ不調だったのですが、どんどん削除・整理して現在快調です。他の人のPCをたまに使うと、デスクトップやタスクのアイコンの余りの多さにびっくりしてしまいます。どうしてもデスクトップからファイルを開きたい人にDに作ったフォルダのショートカットを置くよう助言しましたら、今度はフォルダのアイコンだらけになったので、どのファイルがどこにあるかわからなくなってしまい、あれでもないこれでもないと、フォルダを次々開いて探している始末です。何かいい方法ないものでしょうか。偉そうに言うわたしも大失敗です。調子にのってマイドキュメントまで消してしまいました。ショートカットだと思い込み、ハードに本体が残ってると思ってしまったんです。普段使わないので気付きませんでしたが、エクスプローラーにない! ない! どこにもない! これって勝手にフォルダ名をマイドキュメントにして作成できるものなんでしょうか?そしてなくなってしまってもWindows上に支障はないでしょうか?今のところ特に不都合はありません。
ダウンロードのたびに整頓!(エコ・神奈川・既婚・32歳)
デスクトップにアイコンがたくさんあると、探すのに一苦労。見にくいし。それで、何かダウンロードすれば、そのつど整理整頓しています。「○○関係」「××関係」とかってフォルダ作って分類すれば、どこに何があるかわかりやすくなるけど、必要なものを開くまでに多少の時間がかかるというデメリットもあるにはあるけど。でも、フォルダごとに整理するってことは、今自分が作業しているものが「○○関係」なのか××関係」なのかをはっきりさせることにもなり、わたし自身の頭の整理にもなります。これは人に説明したり、上司に報告したりするときに、ちょっとしたことですが、役立ったりします。
何度も初期化して学びました(れりあ)
パソコン歴3年です。初心者のころは、さすがにデスクトップに保存はなかったんですが、Cドライブに、ソフトや音楽データなど重いものをどんどん詰め込んだため、動きが遅くなり、最後にはフリーズの連続。ビギナー向けパソコン雑誌や、PC相談室にもいろいろお世話になり学びました。今ではDドライブに必要最小限を保存し、あとは、MOやCD-Rなどに。デスクトップも、壁紙やスクリーンセーバーは起動も遅くなるので、軽いものを入れたり工夫しています。パソコン雑誌は、整理整頓をはじめ、パソコンライフを豊かにする情報満載。
どんどん消す消す!!(chiechie・未婚・36歳)
「必要ないと思えば、容赦なく消す! ! 」というのが、古い機種のコンピュータを使っているわたしのコンピュータに対する姿勢。ダウンロードしたものも、古いファイルもばんばん消します。なので、デスクトップももちろん中身(ハードディスク内)もシンプル! (ただし……時々困ることも^^;
ランチャーを愛用(サオリパイン・福岡・独身・30代)
今日は自信を持って「はい」と回答できました(笑)。デスクトップがアイコンだらけになるのはいやなので、わりと初心者のころからランチャーを愛用しています。最近のお気に入りは、タスクバーに常駐するタイプです。アプリケーションの起動、目指すフォルダを直接開く機能、パスワードの管理、テキストバッファ管理などなど多機能なので、とても重宝しています。

デスクトップの2/3がアイコン……(erimaki・沖縄・既婚・33歳)
まさに、わたしがそうです。なんでもデスクトップに保存してしまいます。デジカメから取り込んだ画像も「忘れちゃいけないから」と、デスクトップへ。すぐ処理してサーバーに転送すればいいのだけど、ついつい後回し。そして「デストップの肥やし」に……。最近、PCが正常に終了できないのは、このせいかも知れません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!