

(GD・板橋区・35歳)
最近、新聞記事とかで見かけたペラペラの紙上のモニター。あれ、いいですね。壁にスクリーンみたいに掛けてもいいし、持ち歩きにも軽そうだし。早く一般化して、家電としても普及してほしいなあと思っています。

(ひろまま)
これからはテレビに限らず、多くの家電がネット化するかと思います。使っているとは知らずに使う、になるかな。その中でも、やはりメインはカラーの大型のモニターがあるもの。パソコンとテレビの垣根は限りなく下がるでしょうから、長い目で見ればYesかな…。でも、個人のライフスタイルにあわせた選択肢が増えると「主流」という考えそのものが意味なくなるかもしれません。
(Lancer・東京都・未婚・27歳)
今のところ、PCと家電の違いは、立ち上げにかかる時間の差とわたしは捉えています。PCが家電なみに立ち上げに時間を要しなくなったら、垣根がなくなりますね。
(JASMINE・東京都・未婚・30代)
TVよりもむしろ携帯電話やPalm等のPDAが、ネットの主流になると思います。メールだけだったら携帯だけで十分、と思っている層もかなり多いのではないでしょうか。
(rossa)
高齢化社会で行動範囲の狭まる老人……については、ほんとうに使わせてあげたいインターネットTV! まさに、出番です。できればイー・ウーマンみたく、レビューアーが何人かいらっしゃって、おすすめの情報をYahooのカテゴリー別みたいな感じでご用意して、お客様がお気に入りのレビューアー情報をボタンで簡単に取り出せる。双方向なアイデアもあったらいいな〜と思います。使いやすく心地良い&おもてなしのこころ。これ、最重要です。
(OMU)
テレビがパソコンの機能を持ったら、もはや「テレビ」とは言わなくなるのでは?「テレコン(テレ・コンピュータ)」とか「コンビ(コンピュータ・ビジョン)」とか、一人一台のテレビなら「パソテレ」か?新しい言葉が生まれることを期待します。
(samsam)
用途にもよるのでは?天気予報や渋滞情報を調べたり、航空券の予約、商品の購入などは、テレビの画面でも充分。でも、仕事としてネットを活用したい時は、デスクの上のパソコンじゃないと、集中できないような気がする。おそらく、仕事でコンピュータを必要としない人は、テレビでネットが主流となるのでしょう。
(ottsu・既婚・31歳)
よく見逃すんです。観たかったテレビ番組。だから、あらかじめネット上で番組を検索して、観たい番組をテレビにピピピッとセットして、その時間になったら、自然と番組が切り替わるようになってくれるとありがたい。
(まーす・千葉県)
外出する時って、たいてい最後にテレビを消すんですけど、その時、「戸締りOK」「火の元OK」みたいなセキュリティ画面が出てきて、安心して出掛けられるとうれしいかも。外出中に侵入者がいれば、自動録画してくれたり、110番してくれる、そんなセキュリティ機能を持ったテレビ。最近、物騒ですから……。
(パインズ・横浜・27歳)
半無法地帯のようなインターネットと、いろいろと規制の多いテレビの番組。この垣根を取っ払うのに、問題は生じないのでしょうか……。
(スプーン・未婚)
天井にテレビ。寝ながら観れる。朝は目覚まし時計代わりに起こしてくれる。「今朝は雪なので、早めに出掛けたほうがいいですよ」とアドバイスしてくれる。そういうのほしい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!