

きっかけを先に作ってしまえば(RRTT・茨城・パートナー有・26歳)
現在週に1回英会話スクールに通いつつ、NHKのラジオ英会話を毎日聞いています。以前は、スクールに通っているだけで、何となく話せている感触でしたが、3カ月の休会(その間英語に触れることはほとんどなし)の後、聞き取り、会話、文法、単語力どれを取っても以前より劣ってしまったことに非常にショックを受けました。現在は毎日の15分のラジオで、リスニング力と流暢さを補っています。
一定のレベルを保つことに関しては、スクールに通うことで十分なのかもしれませんが、スクール自体はそこでレベルアップをするというより、楽しいから行きたい!という気分を持つことと、外国人の講師と話すことで学習に対するモチベーションを高めるためのものととらえています。スクールに通わなくても、好きな映画を観たい、英語の本を読みたいなどという強い気持ちを持つことが、毎日の学習につながると思います。まずは毎日英語(語学)に触れたいという気持ちになれるきっかけをつくることが大切なのではないでしょうか? 学習方法を模索するのもいいのですが、きっかけを先に作ってしまえば、毎日の学習が後からついていくのではないかと考えています。
幅広い話し方・書き方ができるよう(asvstp・ヨーロッパ・パートナー有・32歳)
海外勤務が多い仕事です。でも、海外で必ず語学学校に通うようにしています。今まで、フランス語、英語、オランダ語を習いました。フランス語が今一番使いやすい言語ですが、日本と同様、状況によって使う言葉が違います。職場、友人同士、文章のフランス語表現は違いますので、幅広い話し方・書き方ができるよう習っています。わたしの配偶者はフランス語系なので、彼と話す生活のみだと、男言葉になり仕事で使ってはいけない俗語なども知らずに覚えてしまうので、気を付けています。
日本語の見直しの必要性も感じる(るぅ・沖縄・パートナー無・31歳)
英語はできるだけCNNやBBCをケーブルテレビで見るようにしたり、『TIME』を購読したり。なかなかじっくり取り組むことは難しいのですが、日々の生活の中で語学から遠ざからないように気を付けています。同時通訳講座に通っていたころ、日本語の語彙力や文章表現力が不足していることを実感したので、今は日本語の見直しの必要性も感じています。
また、職業柄対面ではなく電話を通して日々お客さまの対応をしているので、言葉遣いにも意識をおいています。「〜のほう」「〜になります」「〜でよろしかったでしょうか?」。一見丁寧な表現のような誤った丁寧語が最近耳障りです。本人が意識さえすればすぐに改善できると、身を持って感じているのですが……。
DVDが強い味方!(mopi・神奈川・34歳)
独学ですが、社会人になってから英語の勉強を始めて、2年ごとにTOEICを受けています。受ける年は参考書などを駆使して勉強しますが、その後はだらけがち。でもDVDが強い味方です! 日本語字幕→英語字幕→字幕なしなどで、好きな映画を何度も観たり、音楽も輸入盤CDをヘッドフォンで聴いたり。常に英語を聴ける環境を作ります。洋雑誌や英字新聞もできる範囲で読んだり。ほとんど趣味のような感じですが。でも会話には困らない程度は維持できます。今後はペーパーバックを読んでいきたいと思っています。学校に通うほどの時間がとれないのでできる範囲でのんびり勉強しています。
ノートに書き留め(Alley G・北米・パートナー有)
アメリカで生活し、働いているので、英語を継続的に学習するには恵まれた環境にいるとは思いますが、それでも心掛けてその向上に努めないと同じレベルに留まるだけだと思います。知らない表現や単語などをノートに書き留めることはもちろん、自分で少し難しく感じられるものを読むなど努力中ではありますが、やはり英語に限らず学習に終わりはないと痛感する日々が続いてます。
ニュースを英語で読むようにして(arne・岐阜・パートナー無・26歳)
インターネット上で気軽に英語を勉強できるサイトを見つけては試し、自分が楽しく勉強できるようにしています。またアサヒ・コムのサイトでニュースを英語で読むようにして、毎日少しでも英語に触れるようにしてます(なかなか毎日続きませんが)。
テレビの語学講座で(みちこ・神奈川・25歳)
昨年から、テレビの語学講座で、スペイン語とイタリア語の勉強を始めました。今までは英語にしか興味がなかったので、きちんと続くか不安だったのですが、時々、検定試験を利用しながら、勉強を続けています。英語以外の語学は、普段接する機会が少ないのが悩みです。

日々の会話は英語でも(chaf・京都・パートナー有・29歳)
自分を戒めるためにも、あえてNoを選択します。英語圏の婚約者と生活し、日々の会話は英語でありながら語学力は伸びるどころか落ちる一方。この状況を打破するため、基礎から英語を勉強し直しています。一番の苦手分野である文法と語彙力を高めるべく、文法の参考書を片手に毎日数時間ずつ勉強しています。本当にわからないところだけパートナーに聞いて(あんまり聞くとうっとうしがられるので)、あとはできるだけ辞書やインターネットで調べています。無理せず、日常生活に勉強をうまく溶け込ませることができれば、と楽しく勉強をモットーに飽きない勉学を心掛けてます。
ノルマがあるときは頑張るが(あきんぼ・東京・37歳)
通信教育や社内の講座を受講しているときは、ノルマがあるので集中して頑張るのですが、普段はできていません。やりたいけれど、気力と時間がないのかな。せいぜい、週に1度NHKのテレビ、ラジオ講座を流し見(聞き)する程度です。英語はそれでも少しは意味があるけれど(ある程度のレベルがあるから)、1年前に始めた中国語は、レベル維持どころかダウンしている気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!