自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/24(月) - 2003/11/28(金)
4日め

テーマ手持ちのソフト、アップデートしてますか?

今日のポイント

アップデートの意味とは?

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

ソフトのアップデートについて、疑問を呈するご意見も出ています。「あんまり気分のいいものではない」という、Ryo2さん。「メーカーがたびたびアップデートするのは、発売を急ぐあまり完成度の低いまま出荷して……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

あんまり気分のいいものではない(Ryo2・ニューヨーク・独身・38歳)

Macユーザー歴15年になりますが、頻繁にメーカーがソフトのアップデートをするようになったのは、ここ数年のような気がします。ワクチンソフト以外のソフトで、ちょくちょく細かいアップデートが必要な場合、ひょっとしたら一日も早い発売をと焦るあまり、ソフトの完成度が低いまま市場に出しているということではないかと疑ってしまいます。うがった見方をすれば、購入ユーザーを使って製品のテストをしている?

個人的にはアップデートは毎週自動的にネットにアクセスし更新できるような設定にしているので、わずらわしさはないのですが、そのたびにアップデータが何MBと、どんどんソフトが肥大化していくような気もして。目に見えて使いやすくなった!というような劇的な変化も少ないので、必要なこととは知りながらも頻繁なアップデートはあんまり気分のいいものではありません。

すぐにインストール(さくらのママ・東京・既婚・54歳)

更新の知らせがくると、また新種のウィルスができたのかなと思い、すぐにインストールをクリック。近所の方に頼まれアップデートをチェックしたら重要な更新が48という数字があり、とりあえず始めました。やはり、音のデバイスが、というメッセージが出てきたのですが、サポートサービスを受けて直すことができほっとしました。メーカーにもよるのでしょうが。何回か人に頼まれている内に自分で修復できるようになってしまいました。アップデートとともに直す方法が記載されていればいいのにと思います。

NO

必要性のあるソフトを選んで(marc)

セキュリティーに関するものはしているのですが、ワープロソフト、携帯電話ソフト、年賀状ソフトなどは、数年前の仕様のままです。毎年毎年新しいのが出ていますが、あまり必要性を感じません。年賀状といえば、あのプリントごっこも毎年新しくなりますね。

フォントの買い替えも必要に(プラス)

アップデートしたいとは思うのですが、それとともにフォントなどをも買い替えないといけないことになります。そうすると膨大な金額になってくるので、簡単にアップデートできません。ですので、アップデートについていけない現状です。

合間にすればいいという意識(nonche-p)

やらなくては、と思うのですが、PCを立ち上げる時は、仕事をする時なので、どうしても後回しになっていまします。あとで合間を見て、という程度でしか意識していないこともあり、結局いまだに実行できていません。わたしの場合、合間、と言わず、「今しよう」「この時間にする」と決めておかなければいけないようです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ユーザーに手間を取らせない仕組みづくりを

ソフトのアップデートについて、疑問を呈するご意見も出ています。「あんまり気分のいいものではない」という、Ryo2さん。「メーカーがたびたびアップデートするのは、発売を急ぐあまり完成度の低いまま出荷しているのでは?」という厳しいお言葉も。

実を言うとこのご指摘、メーカーもある程度は認めています。ある周辺機器メーカーの担当者は、「何度テストしても、結局すべてのパソコンやソフトとの相性をチェックし切ることは難しい。多少は目をつぶって、まず製品を出荷することもある」と語っていました。

IT機器を、不完全なまま市場に出していいものなのか? たしかにこれは、ゆゆしき問題ではあります。……とはいえ、永久に試用を繰り返して、いつまでも製品が出荷できないのでは意味がありません。難しいところですね。

問題はもう一つあります。「アップデートしたらパソコンの音が出なくなった」というトラブル。ウィンドウズXPで「サービスパック1」という修正ファイルをアップデートしたときに起きた現象です。実はこのファイルをアップデートする前にやっておくべき作業があるのですが、これを行わなかったために表出したトラブルで、かなり多くの人が悩まされました。こういうことも、メーカーが事前にユーザーに知らせておくべきものではあります。

パソコン雑誌の編集者として思うのは、メーカーがアップデート情報を積極的にユーザーに送る努力をし、無料でかつ手間をかけずにアップデートできるような仕組みをネット上に作っていれば、できるだけ評価したいということ。そして、こういった情報は、わたしたちのようなメディアがしっかりユーザーに伝えていかなければいけない、ということですね。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english