

チョコケーキで、みんなでお茶する(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
転職した小さな設計事務所でのバレンタインデーは、マキシムのチョコレートケーキでみんなでお茶するというGoodなものでした。やっぱりこういった浮ついた(?)イベントは、楽しい気分が大事ですよね。

バレンタインメールにしました× (yako・未婚・22歳)
わたしはラッキーなことに、14日代休をもらいました。会社の人には特に何も用意してません。その代わりにバレンタインメールを送りました。こっちの方がさりげなくてスムーズに贈れるかな?と思ったんです。
翌日になって、バレンタインの話題が…(pika・未婚・28歳)
今年は、同じ職場の男性にはいっさいチョコはあげませんでした。でも、今日15日になって何気なくバレンタインデーの話が出されました。それって嫌み?と考えるわたしが考えすぎ?
潤滑油としての手段は他にあるのでは?(独身・31歳)
男性10人に女性はわたし1人という職場です。チョコを10コ配った年もありましたが、男性社員が、毎日のお茶を入れや電話はオンナがやるもの、という古い感覚をそのまま受け入れている事に疑問を感じ、去年から義理チョコも廃止しました、わたしの独断で。勇気が要る事でしたが、スッキリしました。潤滑油としての手段は他にあると思うので。
14日はいつもと変わらない日(N.OKADA・大阪・未婚・36歳)
うちの会社は小人数で、女性はわたしを含め2人だけ。上司(1名)以外の男性社員はみんな後から入ってきてるので、「義理チョコ」義務も習慣も無く、2/14も普段と変わらぬ平穏な1日でした。朝の通勤電車で「義理」にあふれた紙袋を下げてる女性を見かけたり、みなさんのカキコを拝見してると、自分の環境のありがたさが、身にしみてわかりました。

課長に渡さないと、事件に?!(Hilo・川崎市・未婚・25歳)
課長が大変な短気者なので、チョコを渡さないことが事件になります。相談して「15時くらいにあげよう」と決めていますが、朝からチョコがないことに怒ったか(?)荒々しい態度の課長。正直言って、課長にチョコ、渡したくありませんでした…。
男性のひそかな悩み(既婚・35歳)
管理職の男性が今年もひそかに嘆いて、わたしに訴えてきました。「3〜4人の連名で500円の安いチョコレートを押しつけられ、お返しは一人500円相当のモノを人数分用意しなくてはならない。頼むから贈ってくれるな」と。わたしは彼に同情してます。せめてグループであげるのはやめましょう。
営業手段です(きどえり・東京都・未婚)
仕事がフリーランスなので、営業と割り切ってるなあ。14日に打ち合わせが入った時のみ用意して、配ってます。なんだか、打ち合わせの場もなごむし、年に一回だし、いいかなと。みんな、男の子に戻ったみたいで、無邪気でかわいいし。そうそう。フリーなので、チョコ代金の領収証はとりました。
プレゼントする対象いるって、いいな(れんこん・既婚・49歳)
義理チョコでもプレゼントする対象があるということは、うらやましい限りです。専業主婦となってからは、自分で食べるのを捜すくらい……。製菓会社の戦略に乗せられたなんて考えずに、楽しみましょうよ!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!