自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/16(月) - 2003/6/20(金)
2日め

テーマ商品評価をネットで発信したことある?

今日のポイント

どんな商品の評価を投稿していますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田中里沙
田中里沙 『宣伝会議』編集長

いまやすべての人が情報の受け手兼発信者になる時代だということを、あらためて実感しています。ユーザーの声=企業のバイアスがかかっていないと見られるのか、会ったことのない人の情報でも信頼される傾向にあるよ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

身近に店舗がない境遇には不可欠(marine722)

自分が購入した商品のよさを、ネットを通じてアピールしたことは何度もあります。ありがたいことに、今まで出会ったものはすべて、みんなにも知ってもらいたいおすすめアイテムとなってきたため、とにかくよいところをいっぱい列挙しました。読んでくれた人にわかってもらいたい一心で夢中になって投稿してる自分に、あきれることもしばしばです。

別に、自分が手掛けたものではないし、マージンが入る訳でもないのに、「この感動を他の人と共有したいし、自分が感じた感動に他の人にも共感してほしい」。そんな、ごく単純な気持ちから、こんなにも真剣になってしまうのですから不思議です。投稿後、何人に読んでもらえたか、参考になったか、その結果を自分の目で確かめるのも、また楽しみの一つとなります。

購入者の評価が売り上げに左右するなんて、少し怖い気もしますが、地元が不況のあおりを受け、お店がないという、わたしのような境遇にある人にとっては、必要不可欠な判断材料になるに違いありません。

発売前のモニターとして参加(シェルビー)

以前、リクルートのサイトで、商品評価するサイトがありましたよね。わたし自身はデジカメやパソコン(周辺機器)の評価をしたことがあり、デジカメは発売前のモニターとして評価したので、随分たくさんの購入予定者に見てもらい、少しは役に立てたかな、と自己満足でしたけど。実際に使ってる人の声を聞いてから購入するほうがいいですよね。

雑誌のコメントよりもユーザーの声を(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)

昔はそういうサイトがあったので、いくつかチャレンジしていたのですが、今はない(と思っている)ので、ほとんどありません。商品評価をしたり、レビューを読んだりして楽しかったし、ためになっていたので、今後もそういうサイトがあってほしいな、と感じます。雑誌のコメントよりもやっぱりユーザーの声のほうが、商品に近いような気がして。

発信はするが、データは参考にしない(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)

某新聞社主催のものをはじめ、いろいろなところでモニター登録をしています。確かに今まではテレビCMなど、供給側からの情報の一方通行でしたが、インターネットの普及によって、消費者側からも情報発信が可能になり、双方向になりつつありますね。で、自分がその手のデータを参考にしているかというと、ほとんど参考にしていません。基本的に「実際に目で見て触れて」というように買い物がアナログ的なので、あくまでも店頭で見て気に入ったものになります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「信頼できるメディア」という役割

いまやすべての人が情報の受け手兼発信者になる時代だということを、あらためて実感しています。ユーザーの声=企業のバイアスがかかっていないと見られるのか、会ったことのない人の情報でも信頼される傾向にあるようです。

かつては新聞を筆頭に「信頼できるメディア」という役割をマスメディアがに担っていましたが、ネット上の口コミもかなりの信頼性を持っているのでしょうか。

個人的な見方ですが、ユーザーの声を自分に取り込む際は、その方が自分の嗜好にあっている人か、文章や言葉の使い方、プロフィールから判断し、決めていくような流れがあるのではないかと思います。

しかし、かたやプロの視点というものも大切ではないかと考えているのですが、たとえば雑誌編集者やジャーナリストなど、情報量が多い人からのアドバイスを期待するようなことはないでしょうか。

本当に信じられる情報が少ないと言われる中で、どんなふうに情報の取捨選択をしていくのか、伺いたいと思います。「メディアリテラシー(情報を読み解く力)」ということが以前より言われていますが、わたしは専門の立場から「広告リテラシー」に興味を持っています。

田中里沙

田中里沙

『宣伝会議』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english