

大阪にもおすすめはあるけど(なべなべ・大阪)
大阪在住ですが、丸ビルにはモチロン行きました! 丸ビルはおばさま方がいっぱいで圧倒されてしまいました……(ちなみに大阪人にとって「丸ビル」といえば大阪駅前の丸いビルなので、「東京の丸ビルは丸くないやん。どこが丸ビルやねん」と言ってます)。大阪では最近、大阪駅近くに「イーマ」というファッション複合ビルができました。ビームスやユナイテッド・アローズをはじめ、専門店が入っていて、話題の洋風回転鮨屋さんなど食関係も充実しています。でも、丸ビルにしてもイーマにしても、複合ビルよりも、やっぱり路面のほうが、街のパワーやおもしろみが感じられると思うのはわたしだけでしょうか? 丸ビルよりもその周囲の丸の内、イーマより南堀江の方がおもしろい。代官山だって今より昔のほうが味があって楽しかったような……。こんなこと言っちゃ、複合ビルを建てている方に失礼かな?
行きやすい、わかりやすい立地(にっしぃ)
地方から友人が出てくるので行くつもりです。待ち合わせに丸ビルを選んだ理由の一つは東京駅に近いこと。新幹線を利用するようなので、駅に近い場所を、と考えた結果です。そんな立地も地方からの人も引き付ける理由なのでしょうね。インテリアに興味のある人なので、コンランショップにも連れて行ってあげたいです。
大丈夫か?(ドナルドダック)
カレッタ汐留と丸ビルは同じ日に行きました。丸ビルに行った日は、途中のエレベーターが止まっていて大混雑。うんざりしてしまった。オープン3カ月も経っていないのに! こんなことって今まで経験ないから「どうなの? 三菱地所?!」。古い丸ビルが好きだったから、「大丈夫か?」という気持ちがすごくある。店舗やビルの作りなどはほとんど覚えていない。
特別なコンビニ以外は……(きどえり)
興味があったので、仕事のついでに寄りました。といっても、行きたかったのは地下のローソン。ブルーではなく、金色のロゴカラーの店舗を、一度見たかったんですよね。自宅から新宿や渋谷にすぐ出られるので、とりたてて丸ビルのブティック、レストランにはひかれるものはありません。
丸ビルもいいけれど(DECEMBRE・25歳)
丸ビルは予想外に見るところが多くて気に入りました。デパートよりセレクトショップが多いので、路面店を回る手間もはぶける。またそれ以外のスポットで気に入っているのは博多のキャナルシティ、船橋のららぽーと、恵比寿のガーデンプレイス、代官山のアドレス。まとまりはないのですが、それぞれの良さがあります。特に恵比寿は最近改装も行われて、「シンクロクロッシングス」というワールドのブランドと「アロマテラピーアソシエイツ」が入ったので、よく行きます。

丸の内で働く者としては (RICOMAMA)
丸ビルのほぼ隣(というとある程度限定されてしまいますが)に毎日通勤している身としては、1999年のミレナリオに始まり、あっという間に丸の内が変わっていく様子に、ただびっくり。特に丸ビルに関していえば、「ぺっちゃんこ」の更地になった状態も毎日オフィスの窓から眺め、今そびえ立つ最新トレンドスポットを見上げ、ちょっとさびしい気持ちがします。というのも、文房具屋さん、おみやげ物屋さん、お気に入りの喫茶店、そして、マグロ茶漬けの某有名店など、旧丸ビルのテナントがほとんど入っていないから。周辺環境とのバランスも考えて、もう少し憩いのスペースというか、周辺緑化を期待していたのに、敷地に目一杯に建てられてしまっていること。毎日、ここで働く者としては昔の古き良き丸ビルが懐かしくて仕方ありません。商業スペースとしてわたしのお気に入りは、やはり、代官山アドレスでしょう。理由は3つ。駅に近い、旧山手など昔の雰囲気の味わえるお散歩コースもある、憩いのホットスペースがある、こと。社会人であり、一児の母親としての意見です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!