

一括管理です。お金を貯めるには向いてます(ひとかげ・神奈川・既婚・41歳)
結婚してからずっと共働き・一括管理です。給与の振込が2ヶ所にできるので、各人の定額お小遣い分を片方の口座へ入れ、残り分が入る2つの口座はわたしが一括管理しています。日々の生活費はわたしの口座から、公共料金・ローンなどはすべて夫の口座から支払います。この方が家のお金の管理もしやすく、お金を貯めるには向いています。1つの家族になったのですから別々で管理するなんて考えもしませんでした。資産はそれぞれが稼いだ分としてそれぞれの名義にしています。各人の名義資産もあって、なおかつ家の総資産もハッキリしてますので、マンション→一戸建てとステップアップしましたし、将来の相談はしやすいですね。
嫌味を言ってしまう自分がいや(名前で呼んで)
夫婦共働きです。今まで別でしたが、子どももいるし、住宅の問題も出てきたので、少し考えようと、わたしが握ることに。本当はお金の管理は苦手。けど、彼はやってくれないので、しぶしぶわたしがしています。彼はお小遣いピンチの時、「悪いけど……」と言ってくるのですが、「えー」と、余計な一言を言ってしまう自分がいやです。休職中で、自分の収入がない今、彼の収入だけでは苦しいことがよくわかりました。お金の管理、誰かいい方法を教えてほしい。
「贈与」にならないように……(mitsuba)
二人とも同じ会社からお給料を得ています。つまり、わたしたちの会社なのですが。ですから、当然のようにわたしが通帳や支払を管理しています(会社経費か個人経費かを判断することも)。あたりまえのようにトータルの収入で考えていましたが、マンションを購入する際、共有名義にしたら、税務署からの質問用紙に「その支払は誰の名義の通帳から支払ったのか?」などの項目があり、うっかりしていると、贈与などの問題につながることを知りました。
管理されてるほうが楽?(aibe・大阪・既婚・26歳)
共働きですが、家計はすべてわたしが管理。夫には小遣いと、必要なときに飲み会の費用や散髪代を渡す程度です。夫の場合、銀行で必ず一万円単位で引き出して、あるだけ使ってしまうので、千円単位で引き出すわたしに管理してもらうほうがいいと言っています。貯金はなるべく平等に分配。外貨MMFなど購入してあげると、「やるねえ〜」と喜んでいます。たまにレジャーで贅沢できるのも、普段無駄遣いしていないからだね、とよく話しています。

何のために働くのか(ゆっぺ・34歳)
8年前に結婚。共稼ぎなので、当然のように財布は別々です。2年前にマンションを購入したのですが、購入時の頭金はほぼ同額出資し、返済金額も毎月同額にしています。生活費は、光熱費・税金関係は彼、食費・雑費はわたしの負担としています。マンションの借入金を毎年一回、決めた額を繰上げ返済することにしていますが、それも同等に負担。自分の働いたお金がどちらかの管理下におかれるのは、何のために働いているのかわからなくなるのでむなしいです(わたしは自分自身の為に働いているので)。夫婦のライフプランを持ち、ルールを作っていれば、財布が別々の方が精神的に楽ですね。
「母艦」と名付けた共通の口座を活用(そふぃ・東京・既婚・39歳)
結婚して一緒に暮らし始めたときに作った通帳です。両方ともフリーランスなので、その月の収入から供出できる額を「母艦」に入れ、光熱費、家賃、保険料、夫婦で出席する冠婚葬祭の支払に充てています。残額はせっせと定期預金にまわし、車の頭金や引っ越し資金を貯めているといった感じ。先日、振込金額をチェックしたら、わたしのほうが100万円も多く「母艦」に入れてました。不況で収入もダウンしたことですし、これからは100万円分夫に「返済」してもらうつもりです。

タイムリー!(ごまちゃん・神奈川・既婚)
試行錯誤中なんです とってもタイムリーな話題です。結婚して3ヶ月、試行錯誤の最中です。共働きの現在は、家賃・光熱費・水道代などは、独身時代からの続きで夫の口座から引き落とし、食費や日用品など細々した出費は、わたしが支払いをしています。ちょっと面倒くさいけど、半年くらい真面目に家計簿をつけてお金の流れを把握しようとがんばっているところです。今回のみなさんのメッセージを参考にさせていただいて、家計簿の考察とあわせて今後の家計の計画を練りたいと思います。
どこまで共通支出か、がポイント(カンケ)
昨年結婚しましたが、入籍はしていません。わたしと彼は会社の同期でもあるので,収入もほとんど一緒。毎月一定の額を共通の通帳(名義はわたし)に入金し、そこから生活費のすべてを出しています。残りは自分の小遣いに。家計簿は彼がつけていますが、二人でチェックして貯蓄計画を立てています。どこまでを共通財布から出すか(携帯電話代とか)がポイントになると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!