

株価のほうが将来を正確に予測してる?(omame・神奈川・30代)
棄権するのもシャクなので、夕方投票に行きました。政治家には期待してません。小泉内閣はかつての細川内閣を思い起こさせます。自民党が勝ったことで、逆に構造改革は遠のくのではと危惧します。「小泉さんに期待する事と、自民党に投票することとはまったく違う」というfoxeyさんの意見に同感! 有権者の投票行動よりも、株価のほうが、将来を正確に見越しているようで情けないです。
在外投票に行ってがっかり(フォーチュン・トロント)
今回初めて在外投票に参加しましたが、領事館(投票所)に行って、人に投票するのか、政党に投票するのか、迷ってしまいました。在外投票制度ができたからといって、あの情報量の少なさでは、わざわざ電車を乗り継いで領事館まで投票に行く人って少ないんじゃないんでしょうか?まめにインターネットなどで日本のニュースをチェックしているほうですが、もう少し情報が欲しかったです。
新しい選挙制度がわかりづらい(samisa0108)
選挙制度が変わって、比例代表にずらりと並ぶ人の名前を見ただけで、めまいがしました。大勢の人が一覧表の前で立ち止まり、名前を確認していたので、投票用紙に書き込むまでに時間がかかりました。小泉総理大臣の方針は理解できますが、相変わらず具体策が見えないのが気になります。また党内の反対勢力と言われている方たちのこの先の出かたも気になります。
まずは投票に行くことから(ぴょん)
選挙権があるのだから、まずは投票に行かないと、と思っています。「選挙に行かない人に政治のことについて文句を言う権利は無い! 」という気持ちがあるので、毎回欠かさず行きます。関心がないとか、用事があったからとか、どうして言えるのか不思議。不在者投票だってできるし。毎日の生活が政治と直結しているのに、どうして関心がもてないのかなあ。
もっとちゃんとやって!(マリアンヌ・北海道・未婚・27歳)
本当に入れたい人も政党もなかったのですが……。結局比例は小泉さんに期待で自民党、選挙区は議席が増えればおもしろくなりそうな共産党にしましたが、別に自民党には期待していないし、小泉さんもどこまでやってくれるか、という感じ。野党も何だかごちゃごちゃ言うばかりで、政策に具体性が見えないし。「政治が仕事」なんですから、もっとちゃんとやってくれないと困ります。
信用を失った(ぴーやん・愛知・未婚・30歳)
日本の政治投票率の低さに驚きました。でも投票に行かない理由、わかる気がする。「聖域なき構造改革」ぜひやっていただきたい。じゃ、具体的に世の中はどう変わるの?「痛み」を味わった後の生活は?それなら野党はどう改革してくれるの?なんて考えてたら、投票したい人・政党なんて見つからないもの。結局、日本の政治そのものが信用を失ってる、それがこの投票率の低さに表れているのでは。

インターネット投票があれば……(八雲)
告白致します。ごめんなさい、行けませんでした。当日は学期末試験があり、不在者投票も、仕事帰りにはとっくに終わっていたため、行けませんでした(不可能でした)。将来はインターネット投票など、わざわざ一定の場所に行かなくても投票できる環境を整備して欲しいと思います。
引越したばかりで(eiei・石川県・既婚)
4月半ばに現住所に転入し、前に住んでいた地区で選挙権があったみたいで、現住所で投票できないため、行ってません。「3ヶ月以上居住」などの要件をみたしてなかったのだと思うけど、春に引越は転勤族だったら避けられないから、行ってない人も多いのではないでしょうか?わたしは選挙は義務だと考えるほうなので投票したかったんですけど……。なんか方法はあったのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!