|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第29回(1) 2006/05/30
「談合」取締りが厳しくなった
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
バックナンバーを見る
「談合」は「話合い」?
しきりに登場する「談合」のニュース。私が「NHK週刊こどもニュース」を担当していたときも、この談合のニュースを取り上げました。「談合」を、子どもにどう伝えるか。これを「話合い」と表現したら、出演者の子どもたちから、「話合いだったら悪いことないじゃん。学校の先生は、話し合って決めなさいって、言うよ」と言われてしまいました。確かに。
話合いという言葉にはプラスのイメージがありますから、談合の悪さが伝わりません。でもきっと、談合に参加している企業の人たちは、「話合いをして、何が悪い」という気持ちだったのではないかと思います。
談合することによって、同業の各社が順番に仕事を取れ、利益も出て、倒産する企業は出ない。これぞ“共存共栄”の麗しき姿。そんな風に思っていたのでしょう。「もたれあい」の日本社会を象徴するようなシステムだったと思うのです。
でも、談合によって、仕事を発注した国や地方自治体は、余計なお金を払わされます。そのお金の出所は、私たち国民の税金。これが、問題なのです。
談合摘発相次ぐ
5月23日、大阪地検特捜部は、自治体の汚泥処理施設の建設をめぐって談合していた疑いで、大手メーカーの営業担当幹部7人を独占禁止法違反の疑いで逮捕しました。
おお、大阪地検にも特捜部があったのか、という感想を持った人もいるかも知れません。かつては東京地検にしか特捜部(特別捜査部)はなかったのですが、現在では、大阪地検と名古屋地検にも特捜部があります。
それはともかく、このところ談合事件の摘発が相次いでいます。2005年にも、橋梁(要するに大型の橋のこと)工事をめぐって談合していた26社が摘発されています。2006年に入ってからも、水門工事をめぐる談合や、防衛施設庁の工事をめぐる談合で、公取委(公正取引委員会)が立入り調査をしています。
最近なぜ談合の摘発が多いのか。それは、法律(独占禁止法)の改正で、摘発がやりやすくなったためなのです。いま、「談合社会・日本」の体質が大きく変わろうとしています。今週は、この問題を考えます。
まずは、入札の仕組みから……
記事の続きを読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|